マンション管理、大規模修繕のコンサルタントはソーシャルジャジメントシステム

株式会社ソーシャルジャジメントシステム SJSのノウハウを最大限に活かし「マンション管理」の合理化と品質改善をトータルにサポートします

正社員募集

TOPアクセス会社概要資料コーナーマスコミ掲載情報出版本リンク集
組合役員になったばかりの方へ マンション管理の基礎知識C

あなたのマンションは大地震でも大丈夫?

2011年の東日本大震災に続き、2016年4月に発生した熊本震災。近い将来には南海トラフ巨大地震の発生も予想されています。大地震の被害はマンションも無関係ではありません。自分が所有し住むマンションは大丈夫なのか。大地震とマンションの安全性の関係について基本的な知識を持っておきましょう。

●そもそも大地震で建物はなぜ壊れる?

現在、首都圏を含む南関東でM7クラスの地震が発生する確率は30年以内に70%といわれています。また、南海トラフでM8〜9クラスの巨大地震が発生する確率は30年以内に70%程度とされます。
熊本地震のように、それほど発生確率の高くないと思われているエリアであっても、大地震はいつ起こるか分かりません。

そもそも大地震で建物が壊れるのは、大きな揺れによって建物を支えている柱や梁といった構造躯体が損傷するからです。もちろん、そう簡単には壊れないよう部材の太さや材質の強度を確保し、また部材の接合部を補強するなどしています。

しかし、それぞれの建物が持つ振動の周期と大地震の強い振動の周期が一致すると、「共振現象」が起きます。共振現象が起こると大きな力が特定の部材や接合部にかかり、そこから一気に損傷が進んで建物が倒壊してしまうのです。

●法律で耐震性はどのように確保されている?

日本では、建築物の耐震性については「建築基準法」で最低限の基準が決められており、これまで何度か見直されています。現在の規定は「新耐震基準」と呼ばれるもので、1981年(昭和56年)6月から適用されているものです(それ以前の規定を「旧耐震基準」といいます)。

「新耐震基準」で求められる耐震性は2段階になっています。
第1段階は、数十年に一度の間隔で起こるような中規模の地震(東京では震度5強)で、構造躯体が損傷しないことが必要です。
「損傷しない」とは文字通り無傷であることですが、それは建物全体を支える柱や梁などの構造躯体に限られます。それ以外の雑壁とよばれる部分などはある程度、損傷しても構わないということになっています。

第2段階として、数百年に一度という間隔で発生するような大地震(東京で震度6強から震度7)では、構造躯体が倒壊、崩壊しないことが必要です。
「倒壊、崩壊」とは人が下敷きになって圧死するような状態を差し、人命が保護されれば構造躯体の柱や梁も一部損傷しても仕方ないということです。

「新耐震基準」で建てられた建物は、阪神大震災や東日本大震災でも、ほぼこうした最低限の目標は満たしていたとされます。
ただ、熊本地震では一部の地域で震度7が2回続けて発生するという、「新耐震基準」が想定していないようなことが起きました。
今後、国としてどう対応するかが注目されます。

●耐震性に不安がある場合はどうする?

多くのマンションでは、構造躯体の柱や梁は鉄筋コンクリートでできています。1981年6月以降に設計されたマンションであれば、現在の「新耐震基準」を満たすように鉄筋の量やコンクリートの固さなどが決められています。
ただ、「新耐震基準」を満たすように設計されていても、マンションが建っている場所の地盤、建物の形状、さらには工事のレベルなどによって被害の程度に差が出ることは十分ありえます。

一般的には、河川や海に近い低地は地盤が緩く、大地震の際には揺れやすいので震度が大きくなり、被害を受けやすい傾向があります。地盤の液状化もこうした低地で発生しやすいとされます。

建物の形状としては、シンプルな箱型のほうが揺れに強いといえます。L字型やコの字型になっていると角の部分に揺れの力が集中し、被害を受けやすくなります。建物の中央と端で階数が異なるなど上部が階段状になっている場合も、揺れの力が不均一に働きます。あるいは、1階が吹き抜けで柱だけの形状(ピロティといいます)になっていると柱が損傷を受けやすいとされます。

工事のレベルについては、施工不良や欠陥があれば当然、大地震で被害が大きくなりやすいでしょう。

1981年6月以前の「旧耐震基準」で設計されたマンション、あるいは「新耐震基準」で設計されていても上記のように耐震性に不安があるような場合、どうしたらいいのでしょうか。

ひとつ考えられるのは、管理組合として構造設計の専門家などに依頼し、耐震診断をしてもらうことです。その結果、問題点が明らかになれば、耐震補強を検討します。ただし、地盤の問題については後から対応策を講じるのは難しいでしょう。

もう一度、整理すると、大地震への備えとしては、まずご自分のマンションについて、設計された時期、地盤の状況、建物形状など耐震性に関わる情報を集めます。
そして、心配な点があれば管理組合を通して耐震診断などを行い、必要に応じて耐震補強も検討します。

しかし、実際には対策が難しいケースもありますから、その場合は買い換えや転居なども含めてどうするか、個人で考えることになるでしょう。
逆に、地震に対してかなり強いマンションであることが確認できれば、安心して暮らすことができるでしょう。

耐震性の問題は建物のみならず地盤なども関係しており、そう簡単に答えがでるものではありません。普段からいろいろな情報を集め、あるいは万が一に備えた準備を並行して進めるなど、トータルな対応が欠かせません。

●地震保険への加入を検討しよう!

なお、地震への備えとしてぜひ検討したいのが「地震保険」です。

通常の火災保険では地震による建物の損壊はもちろん、地震による火災の被害についても保険金は出ません。地震のリスクをカバーする唯一の方法が地震保険なのです。

地震保険は火災保険とセットで契約することが条件で、保険金額は火災保険のそれ(保険金額)の30〜50%の範囲内でかつ建物は5,000万円まで、家財の場合1,000万円までとされています。

建物を元通りにするためというより、被災した後の生活再建のためといっていいでしょう。

分譲マンションの場合、各住戸の室内(専有部)や家財については各所有者が加入し、建物の大部分を占める共用部については管理組合で加入することになります。

地震保険は後から加入することもできるので、専有部については各所有者で加入するとともに、共用部については管理組合でぜひ検討してみることをお勧めします。

●次に読むべき記事は…

 
SJSへのお問い合わせ 管理費削減・大規模修繕など… メールでのお問い合わせはこちら…
 
ゼロから分かるマンション管理
 

管理費をもっと安くしたい

無料簡易査定
管理分析レポート
管理費3ヶ月削減プログラム
共用部節電対策

管理の質を確保したい

スマートシステム
新築アフター点検サポート
管理業務監査
エレベーター点検業務監査

長期修繕計画を見直したい

「長期修繕計画」無料診断
建物調査/診断レポート
オーダーメイド「長期修繕計画」作成
エレベーター新型モダニゼーション

大規模修繕工事をきちんと行いたい

電子入札システム
工事設計監理
バリューアッププラン
一時金/借入金ゼロプラン
20年保証屋上防水工事
10年保証パレット塗装工事
外壁リノベーション
作業監視システム

管理組合の活動を活性化したい 合理化したい

理事会運営サポート
専用ホームページ作成/運営代行
自主管理サポート
ディレクター派遣
管理者(理事長)代行

もっと合理的で快適なマンション管理を実現したい

新聞宅配システム
・災害マニュアル等整備サポート
ゴミステーション脱臭システム
補助金/公的融資コンサルティング
保険コンサルティング
 
会社概要  アクセス  サイトマップ  資料コーナー  マスコミ掲載情報  出版本  リンク集  お問い合わせ  プライバシーポリシー  サイトポリシー